Contents
高知大学
の魅力紹介
入学試験完全ガイド
高知県高知市の国立大、高知大学に入学したいなら、まずは入学試験の情報集めが重要!合格の可能性を極限まで高めるための裏知識が満載。大学の魅力まとめなどお楽しみコンテンツも掲載しておりますので、受験勉強の息抜きにも最適♪(※2013年当時)
〜高知大学の基礎データ〜
- 初年度総額:
81万7,800円
- 平均倍率:
約3.3倍
- 募集学科&募集定員:
人文学部 人間文化学科:94名
人文学部 国際社会コミュニケーション:83名
人文学部 社会経済学科:118名
教育学部 学校教育教員養成課程:100名
教育学部 生涯教育課程:70名
土佐さきがけプログラム:35名
- 受験科目:前期:
-
○人間文化学科
1次:センター試験(3教科3科目)
2次:国語・外国語○国際社会コミュニケーション学科
1次:センター試験(3教科3科目)
2次:小論文○社会経済学科
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:小論文○教員養成課程、生涯教育課程(生活環境)
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:外国語or小論文or数学or理科○生涯教育課程(スポーツ科学)
1次:センター試験(5教科5科目)
2次:実技
- 受験科目:後期:
-
○人間文化学科
1次:センター試験(3教科3科目)
2次:学科試験なし○国際社会コミュニケーション学科、社会経済学科
1次:センター試験(3教科3科目)
2次:面接○教員養成課程、生涯教育(生活環境)
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:学科試験なし○生涯教育課程(芸術文化)
1次:センター試験(3教科3科目)
2次:実技○生涯教育課程(スポーツ科学)
1次:センター試験(5教科5科目)
2次:面接
高知大学は国立ですから、入試はセンター試験と独自試験による2段階選抜。ただ、多くの国立大学がセンター試験で5〜6教科7科目を課す中、高知大の一部学科は3教科3科目となっています。受験科目が多くなることに不安を感じ、国立受験を躊躇っている四国地方の受験生は、こちらの高知大を狙ってみてはいかがでしょうか?前期日程でセンターが3科目となっているのは、人文学部の人間文化学科、国際社会コミュニケーション学科などです。後期ならいざしらず、前期日程でこれほど科目数が少ない国立大は珍しいので、人文社会学分野に関心がおありなら、検討の余地は充分だと思いますよ。
2次試験の偏差値は55〜56。とはいえ、科目数は1、2科目なので、それほど高いハードルとはいえません。配点は500〜900点:0〜400点となっており、センター試験重視になっていますから、まずはセンター対策に力を入れるべきでしょう。
入試突破を勝ち取る4つの原則〜高知大学編
- 人文学部の国際社会コミュニケーション&人間文化学科はセンター3科目でOK♪
- 5〜6教科7科目を課している一般の国立受験に不安がある方にオススメです♪
- 2次試験の偏差値は55〜56と高めですが、科目数は少ないのでご安心を♪
- 配点から考えて、センター重視の学習計画を立てるべき!秋までは1次対策に集中!
※外部サイト
アジア有数の学府!高知大学のストロングポイント
教育機関評価を実施する“クアクアレリシモンズ(UK)”による調査ランキング“QSアジア大学ランキング”において、高知大学は例年200位以内にランクイン。同社のランキングは、The Times Higher Educationが例年実施している通称“THE世界大学ランキング”と並んで世界的に信頼されている大学評価となっており、そこに名を連ねたことは大変意義深い成果と言えるでしょう。同大はQSアジア大学ランキングにおいて、平成21年に147位、平成22年に191位、平成23年に161〜170位、平成24年に161〜170位、平成25年に191〜200位にランクインしました。
高知大学は各国に合計67校の協定校を持っています。ここでは同大の文系学部が交流の中心となっている協定校をご紹介します。まずはチェコの南ボヘミア大、チェコ科学アカデミー。そして韓国の徳成女子大、白石大、釜山外国語大、ソウル社会福祉大学院大、金剛大、中国の安徽大、湖南大、天津師範大、天津科学大、インドネシアのブラビジャヤ大、スウェーデンのオィレショー特別学校、イェーテボリ大、台湾の東海大、ベトナムのロモノソブ初等中等高等学校など。
※外部サイト