Contents
気になる学費は?
関西学院大学
の学費詳細+就職実績
大学進学にあたっては、学費負担について考えることも重要です!せっかく入学したのに学費が捻出できず中退する人も増えていますから、事前にしっかり検討しておかないといけません。そこで、こちらでは関西学院大学の学費データについて細かく分析しています♪(※2013年当時)
~関西学院大学の学費データ~
- 入学金:
30万円
- 授業料:
約64~83万円
- 初年度学費総額(最大):
142万1,000円
- 初年度学費総額(最少):
114万8,000円
~関西学院大学の学費詳細~
学科 | 入学金 | 授業料 | 設備費等 | 初年度総額 | 入学時納入金 |
---|---|---|---|---|---|
法学部 | 300,000 | 635,000 | 226,000 | 1,151,000 | 735,500 |
文学部 総合心理科学科 |
300,000 | 635,000 | 248,500 | 1,183,500 | 751,250 |
文学部 文化歴史・文学言語学科 |
300,000 | 635,000 | 213,500 | 1,148,500 | 733,750 |
人間福祉学部 人間科学科 |
300,000 | 762,000 | 259,000 | 1,321,000 | 820,000 |
人間福祉学部 社会福祉・社会起業学科 |
300,000 | 762,000 | 261,000 | 1,323,000 | 821,000 |
総合政策学部 | 300,000 | 826,000 | 295,000 | 1,421,000 | 870,000 |
商学部 | 300,000 | 635,000 | 215,000 | 1,150,000 | 734,500 |
社会学部 | 300,000 | 635,000 | 213,000 | 1,148,000 | 733,500 |
経済学部 | 300,000 | 635,000 | 215,000 | 1,151,000 | 734,500 |
国際学部 | 300,000 | 826,000 | 269,000 | 1,395,000 | 857,000 |
教育学部 教育科学科 |
300,000 | 826,000 | 267,000 | 1,395,000 | 856,000 |
教育学部 初等教育・幼児教育科 |
300,000 | 826,000 | 275,000 | 1,401,000 | 860,000 |
神学部 | 300,000 | 635,000 | 212,000 | 1,149,000 | 734,000 |
関西学院大学の学費データを徹底解剖
近畿の一流私大、関関同立の一角を占める関西学院大学。こちらの大学の特徴は、学部による学費のバラつきが大きいこと。もっとも文学部、法学部、経済学部、商学部、社会学部、神学部の初年度総額が110万円台なのに対し、教育学部、国際学部、人間福祉学部は130万円台、総合政策学部に至っては140万円台とかなり高額になっています。私大の初年度平均は131万円程度ですから、平均より20万円安い学部と、平均を10万円以上上回る学部が混在していることになります。
学部にこだわりがなく、関西学院という大学に強い志望動機を持っている場合は学費が安い学部を選ぶのも手ですが、そういうわけに行かない方も多いでしょう。教員志望なら教育学部を外すことはできませんし、海外交流を夢見ているなら迷わず国際学部を受験するべきです。その場合、関西学院が運用している入学前採用奨学金を利用してみてはいかがでしょう?特にオススメなのが、返還する必要のない給付型奨学金のランバス支給奨学金!これは受験前に奨学金に応募し、採用候補者となった後で入学試験を受験するというもの。合格して入学手続きを行えば、確実に採用されるので“合格はしたけど奨学金がもらえないと厳しいなぁ…”という不安を感じることは絶対にありません。事前に採用されて合格したのなら、100%奨学生になれます。採用人数も約150名と多く、1年次に一定の成績を残せば2年次以降も継続支給してもらえるのが強みです。
学部によってはやや学費が高めの関西学院ですが、ランバス支給奨学金以外にも貸与制の無利息奨学金を運用しているなど、救済措置が豊富ですので、経済的に不安定な学生でも努力次第で必ず卒業まで漕ぎ着けられるはずです!
※外部サイト
就職実績パーフェクトデータ~関西学院大学
こちらでは関西学院大学卒業生の主な就職先を具体的に紹介しています。その上で、関西学院の学費負担と就職実績を比較し“大学としてのコストパフォーマンスがどれほどか”を分析!“少しでも安い学費でより良い就職先で行ける大学”がもっとも優れた大学なわけですから、学費と就職データを比較することは有効ですよ♪(※2013年当時)
関西学院大学の主な就職先
三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループ、三菱東京UFJ銀行、りそなグループ、池田泉州銀行、東京海上日動火災保険、日本生命保険、京都銀行、滋賀銀行、紀陽銀行、中国銀行、三井住友信託銀行、野村證券、住友林業、全日本空輸、クボタ、兵庫県警察本部、大阪府警察本部、日本郵便、宝塚市役所、明石市役所、西宮市役所、大阪市人事委員会、神戸市人事委員会、積水ハウス、西日本電信電話(NTT西日本電信電話)、レオパレス21、エイチ・アイ・エス、イオンリテール、赤ちゃん本舗、近畿日本ツーリスト
近畿圏でもっともレベルの高い4私大、関関同立の一角だけあって、やはり有名企業がずらりと並んでいます。就職率81.5%という数字も優秀ですし、関西学院大学に進学できれば将来は安泰でしょう。ただ、どれだけ学歴が高くても就職活動に失敗する人はいます。学歴ばかりに頼らず、入学後もしっかりと自分を磨くことが大切ですよ!
-
学費そのものが目立って安いわけではないものの、給付型の奨学金を150名、貸与型を200名採用しているなど、経済事情に不安のある学生を救済するための措置を充分に講じている関西学院大学なら、それほどの不安はないでしょう。ある意味で、余裕のある家庭から学費を取り、余裕のない家庭には実質的に学費を値引くシステムを確立しているといます。これらを加味して評価すれば“学費負担が少なめの大学”と断言して差し支えないでしょう。
それにも関わらず、大卒の平均就職率67.3%の時代に81.5%という輝かしい就職率をたたき出しているわけですから、全体として非常に優秀な部類に入ると思います。難関ではありますが、近畿圏の受験生であれば是非とも、関西学院を積極的に受験してみてはいかがでしょうか?チャレンジするだけの価値は充分にあると断言できます!
※外部サイト