Contents
富士見中学校のデータ
中間一貫の女子校である富士見中学校はどのような学校なのでしょうか?
・富士見中学校の制服
富士見中学校の制服は、伝統的なセーラー服です。高校生になるとブレザーの制服になります。
・富士見中学校の教育課程
中間一貫校の富士見中学校では、大学進学を見据えたカリキュラムが組まれています。学校の勉強だけで生徒が希望する大学へ進学できるよう、中学生のうちは基礎学力をしっかりと身に着けることに重点が置かれたカリキュラムとなっているようです。
富士見中学校1年生のカリキュラムは1週間で33時間になるように作られています。
国語 |
3 |
総合国語 |
2 |
社会 |
3 |
数学 |
5 |
物理地学 |
1 |
化学地学 |
1 |
生物地学 |
2 |
音楽 |
2 |
美術 |
2 |
保健体育 |
3 |
技術家庭 |
2 |
英語 |
5 |
英会話 |
1 |
道徳 |
1 |
・富士見中学校の施設
2020年に創立80周年を迎えるにあたり、教育環境をより整えようと校舎などの学びの場の整備作業が行われています。
2015年には本館が完成、2017年には西館とグラウンドが完成しました。2018年7月には図書館も完成し、すべての整備工事が終わる予定です。
本館や西館が新しくなったことで、すべての教室にプロジェクターが設置され、温度も湿度も管理された快適な教室となりました。テニスコート6面分は確保できる人工芝が整備されたグラウンドでは、より運動がしやすくなったようです。
富士見中学校の施設の特徴は、地下に温水プールがあること。6~10月までの長い期間水泳の授業を行うことができるのは、温水プールが整備されているおかげでしょう。
他にも、芸術鑑賞会などが行われる「山崎記念講堂」や、120人もの人が受講できる学習ホールのある「五十周年記念館」など、素晴らしい設備が整っています。
・富士見中学校の部活
部活動も盛んな富士見中学校。ほぼすべての生徒がいずれかの部活に入部しており、勉強との両立を果たしています。
体育系の部活は、13種類。
陸上 |
卓球 |
水泳 |
剣道 |
バレーボール |
バスケットボール |
ソフトテニス |
体操 |
ダンス |
新体操 |
ソフトボール |
テニス |
フットサル |
文化系の部活は、9種類。
音楽 |
書道 |
演劇 |
美術 |
吹奏楽 |
英語 |
パソコン |
写真 |
ESS |
他にも、同好会などあり多種多様な活動を行っています。
・富士見中学校の行事
富士見中学校では、林間学校やスキー教室など生徒が楽しめる行事も多く行われています。中でも最も盛り上がるのが「体育祭」と「芙雪祭(文化祭)」。生徒も年に一度のお祭りのために団結して準備を行います。
富士見中学校の特徴
富士見中学校では、各教科で独自性の高い様々な取り組みを行っています。
・英語科
英語は日々の積み重ねがとても重要になる科目です。そのため、宿題はもちろん小テストを定期的に行い、基礎力アップを目指します。
また、英語を聞きつつ読める「Raz-kids」の導入や英語スピーチなどを取り入れているのも富士見中学校英語科の特徴。「聞く」、「読める」、「話す」という総合的な英語の力を身に着けることに力を入れています。
・数学科
中高一貫校であることを活かし、学習内容の並べ替えを行っている数学科。中学3年生では少人数制授業も取り入れ、より個々の生徒への配慮ができる環境づくりを行っています。
中学3年生の1学期には1人1台パソコンを使い、パソコンで関数を実感する授業も行っています。
・国語科
国語科では、「読む」という能力だけでなく、「聞く」、「話す」、「書く」といった能力の向上にも力を入れています。1年で6~9本の作文を作成し、教員が的確な添削を行っているのも国語科の特徴です。
・理科
中学でも高校で習う内容を意識し、実験を行っています。「物理」、「生物」、「化学」専門の先生が中学にいることでより専門的な実験ができるのも、富士見中学校の理科の強みです。
・社会科
中学3年生になると模擬裁判を行い、裁判の仕組みを体感しながら学びます。また、オリジナルプリントを使い授業を進めているのも、社会科の特徴。プリントは生徒からの評判もよく、卒業生が大切に保管している例もあるほどです。
・芸術科
音楽、美術、書道の3科目でそれぞれの教員が個性を生かした授業を行っています。
・家庭科
家庭科では中学3年生の終わりにプレゼンテーションを行います。5枚のスライドを作成するという課題をこなすことで、発表する力を養うことが可能です。
・保健体育科
持久力を鍛えるため、「沿線マラソン」を行っている保健体育科。沿線マラソンとは、1周200mの校庭を何周するか、その合計km数を山手線1周や西武線にあてはめ、どこまで走れるか目標を設定し走ります。目標が達成できた際には、生徒は達成感を味わうのです。
富士見中学校の学費
富士見中学校の受験を考える際、気になるのが学費。授業料や入学金がいくら程度なのかみていきましょう。
中学1年生として入学する際に必要な費用
入学金 |
245,000 |
設備費 |
50,000 |
PTA・生徒会入会金 |
2,000 |
授業料 |
480,000 |
教育充実費 |
180,000 |
PTA・生徒会会費 |
19,200 |
年学費/積立金 |
210,000 |
制服・体操服一式 |
182,891 |
合計1,369,091円必要です。
2年以降では、入学金、設備費、PTA・生徒会入会金、制服・体操服一式の購入費は必要ありませんが、その他の費用については支払う必要があります。
中学2年生では871,200円、3年生では817,200円必要です。
富士見中学校の受験
富士見中学校を受験する際には偏差値や倍率なども気になりますよね。
富士見中学校の偏差値は「53」。
引用URL: http://www.study1.jp/kanto/list/deviation.html
引用サイト名:スタディ中学受験
富士見中学校は受験が3日程あります。倍率は、2017年からすべてWEB出願となったこともあり、2017年1回目の日程の倍率は1.5倍、2回目は2.4倍、3回目は2.3倍となりました。2016年の倍率が1回目は2.5倍、2回目は1.4倍、3回目が2.3倍だったことを考えると、1回目の倍率が大幅に下がったことがわかります。
ですが、2018年には志願数が3回とも増加し、倍率も上がりました。
富士見中学校の受験は例年1回目が2月1日、2回目が2月2日、3回目が2月3日に行われます。合格発表も入試当日に行われる富士見中学校の受験。合格発表から1週間程度で入学手続き期間も終わります。
富士見中学校の評判や口コミ
富士見中学校がどのような学校なのかを知るには、実際に通っている生徒や親からの評判、口コミを参考にするのがおすすめです。富士見中学校の評判や口コミについてみていきましょう。
・富士見中学校の学習環境
“先生はいつでも質問に応じていますので、その日のうちにわからないことを解消できます。分からないままにしている生徒は宿題再提出、小テスト、補講のサイクルにはまるので大変だと思います。”
“毎日勉強の山です。週に何個も小テストがあります。また定期テストの前は課題がこれでもかというほど出ます。力は身につくと思いますが、体力があり要領良くできる子でないと大変ですね”
“補習は学年下位40名くらいが定期テスト後に呼ばれて受講します。ですが補習に出た時にひどいことを生徒に言った先生がいます。こういう発言は一度だけではないようです。”
引用URL: https://www.minkou.jp/junior/school/review/7873/
引用サイト名:みんなの中学情報
富士見中学の学習環境については、口コミを見る限り先生が力を入れて取り組んでいる様子が見て取れます。小テストなどをきちんとこなしていける子は、確実に学力が伸びるといえるでしょう。ですが、ついていけない子が出てくるのも事実のようです。そのような子たちは、補習を受講し遅れを取り戻すことになります。
・富士見中学校の施設
“図書館以外は学校の改修工事が終わり、私立らしい充実度だと思います。校庭と温水プール、シアター式の講堂もあります。図書館は工事終了後、立派なものが完成するそうです。 但し食堂はなく、購買でお弁当やパンを買うのもいろいろ制限があるので、週末の部活動も入れると7日間お弁当を作る覚悟がいります。”
“室内プールなどの設備があるため,女子を持つ親としては外部からののぞき見などの心配無く水泳の授業も安心です。”
引用URL: https://www.minkou.jp/junior/school/review/7873/
引用サイト名:みんなの中学情報
富士見中学校の施設に関しては、おおむね満足しているという意見が多いようです。創立80周年に合わせて校舎などが建て替えられたことも、施設に満足している要因の1つではないでしょうか。ですが、工事中は多少不便な点もあったようです。
また、食堂がなく不便という口コミもあります。確かに購買にパンなどが売っていても、買うことが難しければ、毎日お弁当を必ず持参する必要があります。親にとっては負担が大きいといえるかもしれません。
・富士見中学校の部活動
“クラブによりますが、ダンス部は全国レベルです。クラブによっては日曜、祝日も練習があり、練習日と練習時間は進学女子校にしては多い方だと思います。下校時間も遅く、1年の殆どが夕方6時です。クラブ活動と勉強を両立できる生徒さんにはいいかもしれませんが、そうでない 場合は厳しいものがあります。”
“厳しい部活もあれば緩い部活もあります。ダンス部などは、はたから見てても怖いと言っていました。緩くても上下関係はあり、嫌な先輩は少なくないと思います。”
“新体操部に所属しているが、本人は楽しく一生懸命に活動していると思わるため。”
部活動の種類にもよるものの、ダンス部など全国レベルの部活となると、練習も厳しい場合が多いようです。クラブと部活をきちんと両立できるタイプの生徒ならば、厳しい部活に励みながらも勉強をおろそかにせず、頑張ることができるでしょう。
まとめ
校舎などの建て替えがあり、施設が新しくなった富士見中学校。口コミでは様々な意見がありますが、学校一丸となって勉強に力を入れている学校といえるのではないでしょうか。
中学受験をお考えの方は、受験情報とは別にこちらの体調管理やインフルエンザ対策ページもご確認ください。