Contents
早稲田大学
の就職事情+各学部の学費
全国の受験生が憧れる日本屈指の大学、早稲田大学の学費&就職率データを紹介しています!本当に優れた大学は、就職活動において払った学費以上のアドバンテージが受けられる大学です。学費と就職実績を見比べて、もっとも優れた大学を選んでくださいね♪(※2013年当時)
~早稲田大学の学費データ~
- 入学金:
20万円
- 授業料:
約81~115万円
- 初年度学費総額(最大):
171万2,000円
- 初年度学費総額(最少):
123万7,620円
~早稲田大学の学費詳細~
学科 | 入学金 | 授業料 | 設備費等 | 初年度総額 | 入学時納入金 |
---|---|---|---|---|---|
文学部 | 200,000 | 811,000 | 183,000 | 1,295,000 | 797,500 |
文化構想学部 | 200,000 | 811,000 | 183,000 | 1,295,000 | 797,500 |
法学部 | 200,000 | 767,000 | 183,000 | 1,242,700 | 781,350 |
政治経済学部 | 200,000 | 767,000 | 237,000 | 1,304,500 | 803,250 |
商学部 | 200,000 | 767,000 | 192,000 | 1,259,800 | 780,900 |
社会科学部 | 200,000 | 767,000 | 228,000 | 1,295,800 | 798,400 |
人間科学部 | 200,000 | 1,043,000 | 340,000 | 1,686,000 | 993,000 |
国際教養学部 | 200,000 | 1,151,000 | 183,000 | 1,634,000 | 967,000 |
教育学部(文系) | 200,000 | 767,000 | 185,275 | 1,237,620 | 777,075 |
スポーツ科学部 | 200,000 | 1,074,000 | 347,000 | 1,712,000 | 1,011,500 |
学費データの詳細解説~早稲田大学
早稲田大学の学費は学部によって大きく差があり、もっとも安い教育学部が123万7,620円なのに対し、もっとも高いスポーツ科学部が171万2,000円となっています。実にその差は50万円近く…!とはいえ、初年度総額が160万円を超えるのはスポーツ科学部、人間科学部と国際教養学部の3学部だけ。それ以外の学部は高くとも130万円程度なので、私立大学としては標準程度といえます。
決して学費の安い大学とはいえませんが、奨学金制度が非常に充実しているので安心してください。昔から苦学生の支援には定評がある早大ですから、そのあたりは余念がありません。早大独自の奨学金は100種類にもおよび、それら全てが返還不要の給付型奨学金です。特に注目すべきは“めざせ!都の西北奨学金”という奨学金。これは入試出願より前に申請を行い、候補生となれば入試の合格を条件に必ず奨学金が受け取れるという内定をもらうことが出来ます。年額40万円で、学業成績に問題がなければ4年間の継続支給を受けられるのが特徴。ただし、1都3県の受験生は申請できませんので、その点は注意が必要。
そのほかにも、校友会給付一般奨学金、早稲田カード奨学金、稲門会奨学金など、給付型の奨学金が多数運用されており、経済的に困窮している学生を救済しています。学力さえ充分なら必ず救済措置がありますから、経済的事由によって早大進学を諦める必要はまったくありません。
※外部サイト
早稲田大学の進路実績を紹介
こちらでは首都圏を代表する私大、早稲田大学の就職実績をくまなく紹介しています!就職難の現在、大学の価値は“就職活動がどれだけ有利になるか”で図られるといっても過言ではありません。早大ブランドの威力をその目で確かめて、受験校決定の参考二して頂ければ幸いです!(※2013年当時)
早稲田大学の主な就職先
三菱東京UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、りそなグループ、ゆうちょ銀行、三井住友信託銀行、野村證券、大和証券、日本放送協会(NHK)、東日本電信電話(NTT)、楽天、トヨタ自動車、三菱商事、キャノン、KDDI、三井物産、パナソニック、損害保険ジャパン、凸版印刷、電通、東芝、伊藤忠商事、ヤフー、積水ハウス、大日本印刷、ブリヂストン、ソニー、日産自動車、日本航空、サイバーエージェント、ベネッセコーポレーション、セブンイレブンジャパン、竹中工務店、朝日新聞社
主な就職先に上がっているのは日本人なら誰でも聞いたことのある起業ばかり。とはいえ大企業就職率は30.1%となっており、こうした有名企業に入れるのは3人に1人程度です。早稲田という名前だけで有名企業へのフリーパスというわけではありませんから、入学後の努力は必須ですよ。
-
慶應義塾大と共に早慶という日本ツートップを構成する早稲田大学。卒業生の就職先一覧には誰もが知っている有名企業がずらりと並んでいます。銀行、製造業、通信業、建設業…あらゆる業種の一流企業に人材を送り込んでいる早稲田大学なら、就職の心配はほとんどないでしょう。早稲田は規模が大きく卒業生も多いので、面接の人事担当者が早大出身というケースも珍しくありません。こういった場合、やはり人情が働くのか、同程度の評価なら早大生が優先される傾向にあります。実力以外の点でもアドバンテージが働くあたり、さすがは歴史ある名門ですね!
学費自体は私立の平均程度ですが、これだけ有利な条件で就職活動が進められるのであれば、決して高い学費だとは言えないでしょう。入試さえ突破できれば、その時点で将来の就活にも、望みが生まれると言ってよさそうです。もちろん、就職活動をしっかり行わないと就職はできないので、油断は大敵ですよ!
※外部サイト