Contents
徹底リサーチ!
日本大学
の就職実績と学費詳細
日本でもっとも有名な中堅大といえば、間違いなく日本大学でしょう!こちらでは日大の各学部ごとに学費を紹介し、さらに就職実績についても細かく掘り下げています。志望校選びに迷っているのなら、まずは学費&就職データをチェックしてみませんか?(※2013年当時)
〜日本大学の学費データ〜
- 入学金:
26万円
- 授業料:
65〜102万円
- 初年度学費総額(最大):
108万円
- 初年度学費総額(最少):
180万円
〜日本大学の学費詳細〜
学科 | 入学金 | 授業料 | 設備費等 | 初年度総額 | 入学時納入金 |
---|---|---|---|---|---|
文理学部 独文・英文・哲学科 |
260,000 | 650,000 | 170,000 | 1,080,000 | 670,000 |
文理学部 国文・史学科 |
260,000 | 650,000 | 180,000 | 1,090,000 | 675,000 |
文理学部 社会・教育・中国語中国文化学科 |
260,000 | 650,000 | 185,000 | 1,095,000 | 677,500 |
文理学部 社会福祉学科 |
260,000 | 700,000 | 250,000 | 1,210,000 | 735,000 |
文理学部 地理学科 |
260,000 | 850,000 | 270,000 | 1,380,000 | 820,000 |
法学部 | 260,000 | 650,000 | 190,000 | 1,100,000 | 680,000 |
商学部 | 260,000 | 650,000 | 170,000 | 1,080,000 | 670,000 |
国際関係学部 | 260,000 | 760,000 | 200,000 | 1,220,000 | 740,000 |
経済学部 | 260,000 | 650,000 | 170,000 | 1,080,000 | 670,000 |
藝術学部 映画・演劇学科 |
260,000 | 1,020,000 | 400,000 | 1,680,000 | 970,000 |
藝術学部 音楽・美術学科 |
260,000 | 1,020,000 | 520,000 | 1,800,000 | 1,030,000 |
藝術学部 放送・写真学科 |
260,000 | 1,020,000 | 500,000 | 1,780,000 | 1,020,000 |
藝術学部 文芸学科 |
260,000 | 1,020,000 | 450,000 | 1,730,000 | 995,000 |
藝術学部 デザイン学科 |
260,000 | 1,020,000 | 130,000 | 1,770,000 | 1,015,000 |
日本大学の学費を徹底調査!
日本大学は学部ごとの独立性が極めて高く、キャンパスも学部ごとに全てバラバラ。そのためか、学費の価格設定も学部によって大きく異なっています。実を言うと大昔はほとんどの学部が同じ場所にキャンパスを構えていたのですが、あまりに人数が多かったために安保闘争期の学生運動で大規模な活動を行ったことがあり、後になって円滑な運営が妨げられることのないように各学部のキャンパスを別に設置するようになったのです。なので、今となっては実質、それぞれの学部が単科大学として運営されている状態に近いものがありますね。
さて、学費の差ですが、もっとも安い文理学部の独文、英文、哲学科は108万円、逆にもっとも高い藝術学部の音楽、美術学科は180万円と…実に72万円の差。自分が志望している学科の学費を事前に調べておかないと入学手続の段階で慌てることになりかねません。藝術学部については特殊な実習設備が必要になるためか学費が破格に高いので、特に注意してください。
経済的に“私学の学費はちょっと厳しいかな…”という学生の場合でも進学を断念する必要はありません。日大は歴史が長い大学なので、奨学金制度が非常に充実しています。入学時の試験成績が優秀な学生を対象とした日本大学エヌドット奨学金、前年度の学業成績が優れている2年次以降の学生に給付される日本大学特待生、東京・千葉・埼玉・神奈川以外から進学してきた経済的に不安のある学生を対象とした日本大学桜樹奨学金など、多種多様な奨学金が用意されているのです。それに加えて学部ごとの独自奨学金もありますので、どれか1つくらいは申請基準を満たしたものが見つかるでしょう。
※外部サイト
就職実績を徹底リサーチ〜日本大学
こちらでは日本大学の就職実績、主な進路先を具体的に紹介しています!大学というのは実質的に就職予備校ですから、その価値は就職実績によって計られるべきです。日大が進学するに値するだけの大学なのかどうか、ご自身で就職率関連のデータを熟読した上で判断して頂ければと思います!(※2013年当時)
日本大学の主な就職先
オリエントコーポレーション、イオンクレジットサービス、アウトソーシング、インテリジェンス、アクティオ、JTBコミュニケーションズ、ニッポンレンタカーサービス、ベネフィット・ワン、電通テック、キューピー、共同印刷、日本テクノ、ヤクルト、山崎製パン、ユニクロ、ロッテ、アトラス、臨海セミナー、早稲田アカデミー、アットホーム、集英社、ジュピターテレコム、ベネッセコーポレーション、東京モノレール、旭化成ホームズ、住友林業、積水ハウス、パナホーム、JTB商事、ドン・キホーテ、ビックカメラ、ファミリーマート
上記のとおり、ほとんどの人が1度は名前を聞いたことのある有名企業に進む卒業生も少なからずいます。日本大学は日本でもっとも学生数の多い大学なので、OB訪問などが実現しやすく、就職活動は有利。就職率は69.0%となっており、大卒の平均就職率67.3%を上回っています。中堅大学の中ではやや就職に強い大学であるといえるでしょう。
-
就職率69%という数字を気にしている方もいるかもしれませんが、それほど心配はいりません。藝術学部など“そもそも就職の意思がない学生”を大量に抱える学部が全体の数字を相当に引き下げているにも関わらず、なお大卒平均の67.3%を超えているわけですから、地道に就職活動を行えば就職できる見込みは充分です。
日本で最も学生数の多い日大は、それに比例して出身者も多く、志望企業の人事担当が日大卒というケースも多いはず。人間、同じ大学の人間には少し甘くなるのが人情というもの。大量のOBを輩出してきた日大のブランド力があなたの就活を助けてくれるというケースもあるでしょう。そういったプラスアルファを加味すれば、払った学費以上のアドバンテージを受けられる“コスパに優れた大学”と考えて良いと思いますよ♪
ちなみに日大は“日本でもっとも多くの社長を輩出している大学”としても知られています。日大卒の成功者を数え上げれば、枚挙にいとまがありません。間違いなく、首都圏随一の中堅大と断言して良いでしょう!
※外部サイト