Contents
学納金×就職実績
同志社大学の
学費&就職実績データ検証
本当に優れた大学というのは、どんな大学のことを指すのでしょうか?それは間違いなく、払った学費に見合うだけの就職先に行ける大学のことだと思います!こちらでは関西随一の私大、同志社大学の学費&就職実績を徹底調査。同志社が本当に優れた大学かどうか、あなた自身の目で確認してみてください♪(※2013年当時)
~同志社大学の学費データ~
- 入学金:
28万円
- 授業料:
68~77万円
- 初年度学費総額(最大):
125万1,000円
- 初年度学費総額(最少):
111万2,000円
~同志社大学の学費詳細~
学科 | 入学金 | 授業料 | 設備費等 | 初年度総額 | 入学時納入金 |
---|---|---|---|---|---|
文学部 英文学科 |
280,000 | 680,000 | 149,000 | 1,118,000 | 699,000 |
文学部 英文以外の全学科 |
280,000 | 680,000 | 149,000 | 1,117,000 | 698,500 |
法学部 | 280,000 | 680,000 | 149,000 | 1,117,000 | 698,500 |
経済学部 | 280,000 | 680,000 | 158,500 | 1,118,500 | 699,250 |
社会学部 | 280,000 | 680,000 | 158,000 | 1,118,000 | 699,000 |
商学部 | 280,000 | 680,000 | 159,000 | 1,119,000 | 699,500 |
心理学部 | 280,000 | 769,000 | 202,000 | 1,251,000 | 765,500 |
政策学部 | 280,000 | 680,000 | 152,000 | 1,116,000 | 698,000 |
文化情報学部 | 280,000 | 728,000 | 193,000 | 1,201,000 | 740,500 |
グローバル・コミュニケーション学部 | 280,000 | 769,000 | 173,000 | 1,222,000 | 751,000 |
グローバル地域文化学部 | 280,000 | 680,000 | 154,000 | 1,114,000 | 697,000 |
スポーツ健康科学部 | 280,000 | 728,000 | 218,000 | 1,226,000 | 753,000 |
神学部 | 280,000 | 680,000 | 152,000 | 1,112,000 | 696,000 |
同志社大学の学費について解説!
私立大学の初年度総額平均は131万4,251円。同志社の初年度学納金はもっとも高い学部学科でも125万円程度ですから、平均よりややリーズナブルといえます。さらに125万円前後の学費設定がなされているのは心理学部やスポーツ健康科学部など実習、実験が多い学科に限られており、大半の文系学部は111万円台。私立大学の中ではとても良心的な学費設定と言って良いでしょう。
同志社大学では経済的に不安がある入学生を対象に、給付型の同志社大学奨学金、同志社大学貸与奨学金採用者の募集も行っていますので、応募するのも良いと思います。採用されれば、1年間の授業料相当を限度に援助を受けることが可能です。貸与制の奨学金であれば成績審査はありませんので、家計収入が基準以下であればほぼ確実に採用してもられるのもポイント。返還義務があるとはいえ無利息ですので、日本学生支援機構の奨学金より有利です。
※外部サイト
同志社大学の就職実績を探る!
何となく“偏差値の高い大学は就職が良い”というイメージがあると思いますが、実際に各大学の就職実績を確認したことはあるでしょうか?こちらでは同志社大学卒業生の主な進路を実際に確認し、その上で同志社の就職力がどの程度のものなのかを検討していきたいと思います!(※2013年当時)
同志社大学の主な就職先
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループ、滋賀銀行、池田泉州銀行、京都銀行、南都銀行、関西アーバン銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、日本生命保険、第一生命保険、住友生命保険、あいおいニッセイ同和損害保険、損害保険ジャパン、明治安田生命保険、SMBC日興証券、京都市、国税専門官、キーエンス、積水ハウス、三菱電機
近畿最高峰の関関同立の中でもトップと名高い同志社大学だけあって、主な進路には有名企業ばかりが並んでいます。同志社大学自身が発表している主要企業就職率は31.0%で全国7位、関西の私学では1位となっています。もちろん同志社大学が自分で発表しているデータなので過信はできませんが、いずれにしても高い就職実績を誇っていることは間違いありません。
-
私立平均より学費が安いのに加え、家計収入額の低い学生にはほぼ無条件で貸与される無利息の奨学金制度を運用している同志社大は経済的不安のある学生にとって非常に通いやすい大学です。それだけ学費負担が小さいにも関わらず、近畿の一流大学群“関関同立”でもっとも優秀な就職実績を持っているわけですから、そのコストパフォーマンスは抜群に高いといえるでしょう。
関東の早稲田慶應に比べると一流企業への就職率はやや劣るものの、それは大企業の本社が首都圏に集中していることを考えれば致し方ないところ。数字的には同志社大学の主要企業就職率31.0%に対して、慶應48.7%、早稲田38.6%となっていますが、これは首都圏という立地のアドバンテージによるもので、大学自体の力の差を示すものではないでしょう。実際、同志社は関西アーバン銀行、京都銀行、池田泉州銀行など関西に拠点を持つ優良企業に多くの卒業生を送り出しています。全国的な大企業に行くなら本社のある関東の大学が有利かもしれませんが、関西圏での就職を考えているなら、むしろ同志社こそがベストだと思いますよ!
※外部サイト