Contents
愛媛大学
の受験を突破
大学紹介!
愛媛県松山市の国立大、愛媛大学の受験情報を詳しくまとめています!合格率を高めるためのノウハウを、是非、受験勉強に役立ててください。お楽しみコンテンツも網羅しているので、愛大受験生は必見です♪(※2013年当時)
〜愛媛大学の基礎データ〜
- 初年度総額:
81万7,800円
- 平均倍率:
約2.6倍
- 募集学科&募集定員:
法文学部 総合政策学科:270名
法文学部 人文学科:125名
教育学部 学校教育教員養成課程:100名
教育学部 特別支援教育教員養成課程:20名
教育学部 総合人間形成過程:60名
教育学部 スポーツ健康科学課程:20名
教育学部 芸術文化課程:20名
- 受験科目:前期:
-
○総合政策学科
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:外国語・小論文○人文学科
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:国語・外国語○特別支援教育
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:国語or数学○教員養成課程(保健体育以外)
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:国語or数学or理科○教員養成課程(保健体育)
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:実技○芸術文化課程(音楽文化、造形芸術)
1次:センター試験(3教科3科目)
2次:実技○総合人間形成課程(生活環境)
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:国語or外国語or数学or理科○総合人間形成課程(国際理解教育)
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:国語or外国語○総合人間形成課程(人間社会デザイン)
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:国語or外国語or数学○スポーツ健康科学課程
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:実技
- 受験科目:後期:
-
○総合政策学科
1次:センター試験(3教科3科目)
2次:面接○人文学科、教員養成課程、総合人間形成課程(生活環境)
1次:センター試験(5〜6教科7科目)
2次:小論文○スポーツ健康科学
1次:センター試験(5教科5科目)
2次:面接
愛媛大学は国立なので、センターと独自試験の両方を突破しなければ合格できません。センターランクは前期62〜71%、後期66〜78%となっており、一部学科を除けば、難易度は平均程度。ただ、5科目78%がボーダーラインとなっている人文学科後期は双頭の難関なので、まずは自分が受ける学科の難度を明確に把握することが必要になるでしょう。
センターと2次の配点バランスは基本的にセンター重視。もっとも2次のウエイトが高い法文学部人文学科前期でも800点:500点となっています。一部、実技科目を含んでいる教育学部の実技系学科は例外的に2次試験の比重が重くなっていますので、音楽や体育、美術といった科目の教員を目指す方だけは、センターよりも実技試験の準備を重視したほうが良いでしょう。ただ、一般的な文系学科についてはセンター重視の学習計画を立てるほうが賢明です。
愛媛大学の受験突破アドバイス
- センターランクは前期日程が62〜71%、後期日程が66〜78%となっています!
- 以上から、前期受験者は7割5分、後期受験者は8割を超えれば合格圏♪
- 最難関は後期の人文学科!2次試験がないとはいえ、5科目78%が合格ライン!
- 配点バランスはセンター試験重視!夏まではセンター対策に力を入れるべきでしょう!
※外部サイト
国際交流が盛ん!愛媛大学に進学するメリット
大学教育の改革計画事業の“学生支援プログラム”として2007年に採択された愛媛大学の“愛媛リーダーズスクール(通称ELS)”。同プロジェクトによって、学内あるいは社会でのリーダーとなり得る人材の育成を目指します。“ELSゼミナール”では1回2時間30分、12回分の講義とセミナー、そして研修旅行を実施。“ELSプロジェクト”では、国内のみならず海外の教育機関との交流、あるいは学生主導のプロジェクトを行います。“リーダーシップ関連授業”は、同プログラムに参加した学生に基礎的なセオリーや知識を身につけてもらうために設けられたもの。また各種“研修会”は、夏期の合同研修ほか、昭和46年から実施されているサークルリーダー研修会、そしてStudent Campus Volunteer研修会に属している学生を対象とした年3回の研修から構成されています。
愛媛大学では“国際連携推進機構”の“国際連携企画室”が主導して、国際化に努めています。“国際教育支援センター”は、日本人・外国人学生の教育と交流を手助け。例えば同大では、学生ボランティアによる留学生向け語学クラスのサポート(J-support)が行われているほか、円滑な異文化交流を実現させるためのボランティア“国際交流コーディネーター(ICO)”が活動しているなど、学内に居ながらにして国際交流を行うことが可能な環境となっているのです。
※外部サイト